2013年06月
2013年06月26日
白チンチライオン
今朝、『おたくの犬が県道を歩いてるよ』という電話があり、うちのアイビーが逃げ出したのかと思って確認したらうちに居ます。
どうやら、パンジャ失踪の原因となった首輪をした黒い犬が近所をうろついているようです
。
首輪をしているということは飼い主がいたのでしょう
。
このご時世、犬を飼うのも責任があります
。
人間の勝手と無責任で犬が悪者になってしまう
。
『そんな黒犬に負けんじゃねぇ
。逆にネコ科の恐ろしさ見せてやれ
』
・・・・・・だから強く見えるようにパンジャをサマーカット
。
伝説のホワイトライオン風
・・・・・・。
白チンチライオンにしてみました
。

全然強そうに見えない
。
テンションかなり下がり気味の細川家のチンチラ猫ちゃん達
。
まー梅雨の蒸し暑さもこれで耐えられるでしょう
。
夏も結構涼しいんじゃない

強そうに見えないんだから
『あの首輪黒犬に見つからないように気を付けてお外で遊んで下さいね』
どうやら、パンジャ失踪の原因となった首輪をした黒い犬が近所をうろついているようです

首輪をしているということは飼い主がいたのでしょう

このご時世、犬を飼うのも責任があります

人間の勝手と無責任で犬が悪者になってしまう

『そんな黒犬に負けんじゃねぇ


・・・・・・だから強く見えるようにパンジャをサマーカット

伝説のホワイトライオン風

白チンチライオンにしてみました


全然強そうに見えない

テンションかなり下がり気味の細川家のチンチラ猫ちゃん達

まー梅雨の蒸し暑さもこれで耐えられるでしょう

夏も結構涼しいんじゃない


強そうに見えないんだから
『あの首輪黒犬に見つからないように気を付けてお外で遊んで下さいね』
2013年06月24日
25年度サッカーリーグ戦1
25年度の屋久島少年サッカーリーグ戦が始まりました。
第一回の結果は神山サッカー少年団Aチームは三敗一分。
内容は悪くなかったと思いますが勝ちは無しです。
そこそこチーム力はついてきたと思います。
だからこそ一つでも勝ちたい
。
長男soraは二年生の途中からAチームでプレーさせてもらっていますが、これまで神山チームに得点で恩返しができない
。
みんな頑張っているけど、神山の勝利はsoraの成長にかかっていると言えます。
今年度は四年生としてAチームで参加させてもらっていますが上達はしているものの得点まで持っていけない、決定力はいまだありません
。
あとはゴールネットを揺らすだけなのに・・・・・。
得点しないと勝てないのがサッカーなのに・・・・・。
soraよ早く気づけ・・・・・・。
試合ではたびたびチャンスを自ら作るし、ゴール前まで切り込んでいきます
。

屋久島は雨の中でのプレーが多くコートは水びだしでボールは飛ばない
。
でもパス回しがうまいチームはコンディションの悪さも関係なくプレーが普通に見えます
。
みんなドロドロのずぶ濡れです
。

神山はパス回し、ボールコントロール、ボールキープができず、相手に攻められっぱなしが多いので、速攻ドリブルで切り込むのが一番チャンスをつくりやすい。

ゴール

後ろでsora母さんが喜んでいます
。
なんだかsora母さん、ジャムおじさんに似てる
。
良い顔してます
。

何と言うタイミングか途中の良いところはカメラの前に人が立ってしまい写真に撮れませんでした
。
ゴールの瞬間はレンズ越しに何とか肉眼でチラっと確認できました
。
11番のUすけのシュートをキーパーが弾いた所をsoraが走りこんで押し込みました。
ゴールキーパーがとっても大きく強いので接触しそうなこんなプレーは普段中々見れません。
素晴らしいプレー
だったと思います
。

監督もコーチも笑顔で喜んでいます。
これは大きな一点と思いきや何故かオフサイドになったみたいです。
幻のゴール
。
引き分けで勝ちをとれませんでした・・・・・残念。

どのスポーツもよくあることだと思います・・・・・しかたがない
。
この日はラインズマンを小学生たちが学びながらしていたし、神山の選手たちも初めてのラインズマンで間違えも沢山あったんじゃないかと思います。
こうやって成長していくんだね
。
そして三年生の次男くんはBチームとしてリーグ戦にお呼ばれしました。
去年はトレセンで神山主力選手がいないので呼ばれてBチームとAチームのゴールキーパー(GK)をして大量得点されましたが気合十分の小さなGKでした
。
その後は『AのGKは無理
』と気分が落ち込んだ時期もあります
。
今回のリーグ戦は初GKデビューの四年生
くんがGKメインで、なんと次男くんは初フィールドデビュー
。
神山監督は次男くんにはGKもフィールドもやらせたいといつも言って下さっていたので現実に次男くんのフィールドを見られることがとても嬉しかった・・・・・不安もあるけど。
次男くんはサザエさんのたらちゃんのような足音が聞こえてきそうな『テケテケドリブル』。
グランドコンディションが悪いのに普通に相手ゴールへ一人で切り込んでいきます。
力まず自然体のドリブル、その姿に正直驚きました。
これは神山サッカー少年団に入る前に続けていた尾之間グランドでの親子トレーニングが活きてます。
そして回数は減りましたがマットトレーニングを続けていることもしっかり身になっていると感じました
。
体の動かし方、力の入れ方、体幹を鍛えるトレーニングはとても基本的なトレーニングで室内でできるというのがよかったのかもしれません。
Bの試合結果は三試合全敗
。
一試合目はGK
、二試合目はベンチ
。
三試合目初フィールドデビュー
で初得点
を決めた次男くん
。
ダンナが我慢できずトイレに行っている時に決めたようで
・・・
。
ハーフタイム中『とーちゃんどこいったぁ。俺、ゴール決めたぜぇ』とダンナを見つけて大声で教えてくれました
。
次男くんはGKもフィールドもプレーさせてもらえて幸せだと思います。
今回GKデビューした
くんも次男くん同様、フィールドもできる二刀流。
得点されたものの素晴らしいナイスGKでした
。
本当に楽しみな選手です
。
父撮影・・・・父の前ではかっこいい表情

母撮影・・・・母の撮影ではかわいい表情

次男くんもGKとフィールド二刀流で頑張るそうですが・・・・・・。
『誰かCチームのGKやってくれよ
』
『俺、フィールドでたいな
』
だってさ・・・・・・
。
次男くん、ますますサッカーの楽しさが増えたみたいです
Bチームに呼んでいただきありがとうございました。
第一回の結果は神山サッカー少年団Aチームは三敗一分。
内容は悪くなかったと思いますが勝ちは無しです。
そこそこチーム力はついてきたと思います。
だからこそ一つでも勝ちたい

長男soraは二年生の途中からAチームでプレーさせてもらっていますが、これまで神山チームに得点で恩返しができない

みんな頑張っているけど、神山の勝利はsoraの成長にかかっていると言えます。
今年度は四年生としてAチームで参加させてもらっていますが上達はしているものの得点まで持っていけない、決定力はいまだありません

あとはゴールネットを揺らすだけなのに・・・・・。
得点しないと勝てないのがサッカーなのに・・・・・。
soraよ早く気づけ・・・・・・。
試合ではたびたびチャンスを自ら作るし、ゴール前まで切り込んでいきます


屋久島は雨の中でのプレーが多くコートは水びだしでボールは飛ばない

でもパス回しがうまいチームはコンディションの悪さも関係なくプレーが普通に見えます

みんなドロドロのずぶ濡れです


神山はパス回し、ボールコントロール、ボールキープができず、相手に攻められっぱなしが多いので、速攻ドリブルで切り込むのが一番チャンスをつくりやすい。

ゴール


後ろでsora母さんが喜んでいます

なんだかsora母さん、ジャムおじさんに似てる

良い顔してます


何と言うタイミングか途中の良いところはカメラの前に人が立ってしまい写真に撮れませんでした

ゴールの瞬間はレンズ越しに何とか肉眼でチラっと確認できました

11番のUすけのシュートをキーパーが弾いた所をsoraが走りこんで押し込みました。
ゴールキーパーがとっても大きく強いので接触しそうなこんなプレーは普段中々見れません。
素晴らしいプレー



監督もコーチも笑顔で喜んでいます。
これは大きな一点と思いきや何故かオフサイドになったみたいです。
幻のゴール

引き分けで勝ちをとれませんでした・・・・・残念。

どのスポーツもよくあることだと思います・・・・・しかたがない

この日はラインズマンを小学生たちが学びながらしていたし、神山の選手たちも初めてのラインズマンで間違えも沢山あったんじゃないかと思います。
こうやって成長していくんだね

そして三年生の次男くんはBチームとしてリーグ戦にお呼ばれしました。
去年はトレセンで神山主力選手がいないので呼ばれてBチームとAチームのゴールキーパー(GK)をして大量得点されましたが気合十分の小さなGKでした

その後は『AのGKは無理


今回のリーグ戦は初GKデビューの四年生


神山監督は次男くんにはGKもフィールドもやらせたいといつも言って下さっていたので現実に次男くんのフィールドを見られることがとても嬉しかった・・・・・不安もあるけど。
次男くんはサザエさんのたらちゃんのような足音が聞こえてきそうな『テケテケドリブル』。
グランドコンディションが悪いのに普通に相手ゴールへ一人で切り込んでいきます。
力まず自然体のドリブル、その姿に正直驚きました。
これは神山サッカー少年団に入る前に続けていた尾之間グランドでの親子トレーニングが活きてます。
そして回数は減りましたがマットトレーニングを続けていることもしっかり身になっていると感じました

体の動かし方、力の入れ方、体幹を鍛えるトレーニングはとても基本的なトレーニングで室内でできるというのがよかったのかもしれません。
Bの試合結果は三試合全敗

一試合目はGK


三試合目初フィールドデビュー



ダンナが我慢できずトイレに行っている時に決めたようで


ハーフタイム中『とーちゃんどこいったぁ。俺、ゴール決めたぜぇ』とダンナを見つけて大声で教えてくれました

次男くんはGKもフィールドもプレーさせてもらえて幸せだと思います。
今回GKデビューした

得点されたものの素晴らしいナイスGKでした

本当に楽しみな選手です

父撮影・・・・父の前ではかっこいい表情

母撮影・・・・母の撮影ではかわいい表情

次男くんもGKとフィールド二刀流で頑張るそうですが・・・・・・。
『誰かCチームのGKやってくれよ

『俺、フィールドでたいな

だってさ・・・・・・

次男くん、ますますサッカーの楽しさが増えたみたいです

Bチームに呼んでいただきありがとうございました。
2013年06月23日
うにの貝焼き
ダンナは子供の頃、母親の実家のある福島県いわきに夏休み、冬休みに行くことがとても楽しみでした。
大好きなおばあちゃんと親戚のおじちゃんとおばちゃんと子供達。
田んぼや川、海で毎日遊んでおばあちゃんのおはぎやおしるこを食べて大満足だったのでいわきの郷土料理なんか食べたことありませんでした。
たしかアンコウ鍋は有名だったような記憶がありますが『うにの貝焼き』は本当に知りませんでした。
福島のおばちゃんがわざわざ屋久島に送ってくれたのです。

ダンナはこんなにてんこ盛りのウニを今まで食べたことがありません。
生ウニも美味しいけど火を通したうにの貝焼きは甘みがあり優しい味でした。
新鮮なムラサキウニの生殖巣を取出し洗浄・水切り後ホッキ貝の殻に4~5個丹念に盛りあげ、石を敷いた鍋で焦げないように蒸し焼きにする。
江戸時代の末期ごろ日持ちしないウニを保存する為に作られたのが始まりとされ、現在では漁師たちの間でいわきから三陸地方にまで広まり始めているらしい。
とても貴重なふるさとの味をありがとうございます。
福島での記憶を思い出しながら美味しくいただきました。
大好きなおばあちゃんと親戚のおじちゃんとおばちゃんと子供達。
田んぼや川、海で毎日遊んでおばあちゃんのおはぎやおしるこを食べて大満足だったのでいわきの郷土料理なんか食べたことありませんでした。
たしかアンコウ鍋は有名だったような記憶がありますが『うにの貝焼き』は本当に知りませんでした。
福島のおばちゃんがわざわざ屋久島に送ってくれたのです。

ダンナはこんなにてんこ盛りのウニを今まで食べたことがありません。
生ウニも美味しいけど火を通したうにの貝焼きは甘みがあり優しい味でした。
新鮮なムラサキウニの生殖巣を取出し洗浄・水切り後ホッキ貝の殻に4~5個丹念に盛りあげ、石を敷いた鍋で焦げないように蒸し焼きにする。
江戸時代の末期ごろ日持ちしないウニを保存する為に作られたのが始まりとされ、現在では漁師たちの間でいわきから三陸地方にまで広まり始めているらしい。

とても貴重なふるさとの味をありがとうございます。
福島での記憶を思い出しながら美味しくいただきました。