2009年04月
2009年04月26日
鹿肉じゃが
屋久島にはヤクシマジカと言うニホンジカの亜種の一つが生息しています。
ヤクシカとも呼ばれ、島に住む人々にとっては身近な動物なんです。
本土のニホンジカよりもひと回り小さく、近縁種はキュウシュウジカ。
その他、種子島の横にある馬毛島にも馬毛鹿が住んでいて海を泳いで種子島にも渡ってくるそうです。
ヤクシカも海を泳ぐのを見たことありますから色々新天地を目指すんですかね。
ヤクシカも馬毛鹿も同種のような気がします。
今回ご紹介するのは貴重なヤクシカのお肉をいただきました。
骨付き肉ですよ・・・・・うふっ。
我が家ではたいていに煮物に変わります。
ダンナ的には焼肉がいいんですが・・・・・量もたくさんなわけではないので。
どうやらアバラ骨近辺のお肉のようで圧力鍋で鹿肉を煮て、肉じゃがに。
おいしそうに調理できましたが・・・・。
一口ガブリ・・・・・ジャリ・・・・ガリッ・・・・・。
肉の中に砕けてた骨が沢山。
食べにくい・・・・楽しみにしていた子供たちは口にせず。
骨を取りながら食べることにしたが口の中に骨が刺さることも。
ガツガツと食すことは難しいですが良い味です。
そしてもう一品。
まだ小さな車えびを大量に頂いたのでサラダに。
相変わらず小さくても屋久島産車えびは甘くておいしいです。
本気でお勧め食材ですね。
2009年04月22日
スローピッチデビュー
ダンナをジギングの魅力に目覚めさせた張本人う○こ氏が屋久島に遊びに来るということで一日ジギングに行ってきました。
いつも半日ジギングでへとへとなダンナですが一日ジギングは初めてではありません。
初ジギングは電動リールで参加した一日ジギング・・・・・今回で二度目。
今ではヘビージグもガシガシしゃくれるようになり、やっとう○こ氏とも肩を並べてジギングができる。
う○こ氏のテクニックを今だから見たい・・・・。
正直一日しゃくりきる自信がないので今回はスローピッチジャークで体力温存しながら挑むことに決めていた。
ポイントに着いてジギング開始・・・・ジグを落として家で練習していたようにロッドを動かしてもジグの重さでティプは戻らない。
『あれっ』
ロッドの反動が少ないのでリールの巻上げでティプを戻す・・・・・。
慣れてくるとDVDで見た佐藤氏のスローピッチジャークのようなリズムがとれるようになってきました。
周りにヒットが続くがダンナにはバイトが無い・・・・『焦る・・・』
いつものようにスローピッチから1ピッチ1ジャークをテンポ良く繰り返すとヒット。
小さな本カンパチをゲット。
すかさずジグ投入・・・・ヒット。
また小さな本カンパチをゲット。
とりあえず余裕ができたのでスローピッチに戻すとすぐにヒット。
多少大物がかかってもやりとりできるほどファイトに余裕があるのが自分でもわかる。
あがってきたのは大きなキテンハタ。
ハタは細川家家族がもっとも喜ぶ魚です。
そしてもう一本カンパチを獲って浅場は終了。
船を走らせて深場へ。
今日は一日、スローピッチジャーカーで通すつもりでしたが海洋状況は刻々と変わっていきます。
潮流は早く底がとりにくい。
隣ともラインが絡むことがある・・・・・。
底がとれなければジギングになりませんよ。
重いジグで底をとれるメンバーが確実に釣果を伸ばしていくとダンナも焦りがでてきます。
あまりに厳しい状態にヘビータックルに持ち替えてヘビージグで強引に底をとると。
『ゴンッ』
待望のヒット。
3kg程度のカンパチ・・・・ダンナにとって本日一番の獲物。
さらに小さいカンパチを追加。
小型カンパチしか釣れないダンナとは対照的に9kgほど良型カンパチを獲るメンバーも。
『地道に底をとり安定した1ピッチ1ジャークを繰り返すことで素晴らしい釣果を残す』
ジギングの基本ができている人はどんな状況にも強い。
心配していた一日ジギングも終了が近づいてしまった。
タックルをスローピッチに戻して港に戻りながら攻めると小さなカンパチがかかってくれた。
本日の釣果はカンパチ6匹・・・でも2kg~3kgの小型
キテンハタ1匹。
まあまあの数ではありますが大きさは小さいものばかり。
数は釣れなくても大物を狙うのもやっぱりありですね。
今回の目標だったスローピッチでの釣果も結果は出せましたが・・・・。
『でも大物釣りてぇ~』
あまりに小さいカンパチはリリースして大物を獲る決意を固めました。